2010年の内容

 

2010/12/29 今年も終わりです。

 ドングリ公園も遅かったですが冬の身支度となりました、住民のシジュウカラ・メジロ・コゲラも葉が

落ちてよく見えるようになりました。ジョウビタキ・キセキレイ・ツグミも加わりモデルも揃ったようです。

 やっと、仕事収めもおわり冬休みに何をやろおかと考えている所ですが、EME用の2mANTの材料

確保入る予定です。430MHzのマスプロのクロス八木は、ドライブエレメントの取り付けが間違っていた

らしくドライブエレメントを入れ替えて取り付けたら正規のゲインが出たようでビームANTらしい動作と

なりました。(今までGPに負けていました。HIHI)  今年は、こんなところで終わりになりそうです。

 性懲りも無く、3A5のトランシーバ現代版(QRP)回路設計も行っています。あまり簡素化は出来そう

もありませんが長年の懸案ですから来年当たり、一つの結論を出そうと思っています。

 来年も色々、世の中の役に立たないことを行っていきます。 FB DX GL

 

2010/12/12 ドングリ公園

 今年は、ドングリ公園の落葉が遅く12月に入っても葉が多く写真には向いていません。また、

冬鳥が殆ど見られず、やっとツグミを見つけました。今日は、ジョウビタキを見つけ今年も相手をして

くれれればと思っています。やはり異常気象で渡り鳥にも異変があったようです。

 E.M.Eについては、2mのアンテナを設計中で仕事が少し暇になったら製作に入る予定です。

 

2010/11/27,28 WW(CW)コンテスト参加記

 今年のコンテストのビッグイベントのWW-CWに参加しました、ハイバンドのコンディションが悪く、

21MHz以上では朝のWも殆ど入感がありませんでした。 かと言って、1.8,3.5MHzもけしていいコンデ

イションではなかったです。7MHzはまあまあで、D4Cが出来たので1HourWACに挑戦してみました。

11/28 16:20 D4C, 16:28 K0EU,16:32 JT5DX,16:34 KH6MB,16:38 LN8MB,(16:43 CR3L),16:47 PW2D

までで、27分で完成しました。(D4Cをカウントしなければ、19分です。)この季節の15時から18時の

7MHzは、WWに開けて大変に面白いバンドとなります。まだ、12/4に160mのコンテストがありますが

忘年会で、欠席予定です。

 追伸ですが、ドングリ公園にやっと、ツグミが来ました。

 

2010/11/21 アンテナの実験記(その3:追試)

 HB9CVの多素子は、やはり期待したほどのゲイン増加にはならない様です。多素子のアンテナ

作成であれは、八木が無難そうです。EMEについては、その後ヨーロッパの局が何局か見えていますが

交信には、いたっていません。

 

2010/11/14 アンテナの実験記(その3)

 HB9CVの多素子化の実験をしてみました。 結果は、HB9CVの多素子は意味がなく、八木と同ゲイン

になってしまう結果てした。

 

 詳細は、アンテナの実験ページ

 

2010/11/7 ドングリ公園ほか

 休日には、ドングリ公園に散歩をしに行っているのですが、冬の渡り鳥は見かけいません。気温の高い

日が続いていたせいでしょうか、異常気象による影響が出ている様で少し心配です。

 EMEは、まず144MHzのアンテナを少し本格的なものにするため実験ををはじめています。目標は、

ブーム長4mでの高利得化です。

 

2010/10/31 WW(Phone)コンテストに参加しました

 今回は、3.8〜28MHzまで参加しましが、土曜日は台風が来ていましたのでクランクアップ出来ずに

EMEを受信して、日曜日だけの参加となりました。 ハイバンドのコンディションは今までより少し良く

なっている感じです。 21MHzでは、朝のWがそれなりに聞こえていましたし、28MHzのSAも強力に

入感していました。コンデイションとしては、7MHzが一番良かったと思います。

 それにしても、少し珍しい所はドグパイルで相変わらずのエンドレスコールでした、コンテストですので

1コールor2コールで受信待機するなどして、相手の言っている事を良く聞いてもらいたいものです。

 EMEもWのBigGunを、受信することが出来ました。(詳しくは、EME参照)

 

2010/10/26 EMEのその後

 PJは如何でしょうか、私は結局PJ4Bだけでこれからの楽しみが残っていると思えば良いのかな・・・・

EMEは、2mのアンテナを8elにしてチャットを見ながらワッチをしていますがJAのアップリンクがダイレクト

で見えるだけで成果が上がっていません。10/30,31はWW-SSB,WW-EMEコンテストと忙しいことになり

そうです。 GD LK Contest

 

2010/10/17 2mのアンテナ拡張

 PJは、JAの猛パイルでPJ4B(7MHz)がやっと出来ただけです。応答が有った局へ覆いかぶせる様に

呼ぶのは、何時から出来た習慣でしょうか・・・マナーは何処に行ったのでしょうか・・・・

2mのアンテナを、6elから8elに拡張しましたMMANA上では、8dBから10.5dBにアップした事になりますが、

4×12elクラスの局は聞こえてきません。10/30,31にE.M.Eのコンテストが有りますので、再トライしてみます。

 

2010/10/11 PJの分割

 10/10からPJが4つに分かれた様で、早速各PJからのペテ゜ィションが始まり聞こえているバンドは蜂の巣

を突いた様に激しいパイルが起きています。私も7MHzで参加したのですが聞えていないのか、コールサイン

指定で応答しているのに、関係ない局がのべつまくなしに呼んでコールの再確認など効率が悪いなど相当

マナーの悪い状態です。PJ2Tは、常駐局でコンテストにアクティブですので死にもの狂いでやらなくても

良さそうに思うのですがどうでしょうか・・・

 どちらにしてもしばらく遊べそうです。

 

  EMEのページは、専用ページに移ります。

 

2010/10/3 2m EMEの受信成功

 エモトからコントローラの部品が到着して、アンテナの方向・仰角の再調整を行い、11/2,3のARRL 

EMEコンテストをJT65Bでワッチして見ました、月がW方向の時はJAのダイレクト信号のみとなっていましたが、

11/3の朝月にアンテナを向けたまま買い物に行ってきたところ、HB9QのCQを2mで受信できていました。

6elのシングル八木で-24〜26dBでしたがHB9Qは、BigGunだけあって特別の強さの様です。ちなみに、

13el×4 500Wクラスの局はまったく不感の状態でした。本命の430MHzは、圧倒的に出ている局が少ない

らしく、タイミングが合わず?なにも受信できていません。1290MHzは、HB9Qに合わせてワッチしましたが、

まったく不感でした。やはり12elシングル程度ではまったくだめのようです。

 EMEの人口は圧倒的に2mが多く、430,1290MHzは亜流の様でQSOの機会などを考えると主軸を2mに

移した方が、今後有利かと考えました。

 

  EMEは、まだまだ遊べそうですので、少し気合を入れて今後を考えます。

 

2010/9/24 V・UHFのアンテナテスト中

 1105MSのコントローラを輪ゴムで応急修理して、受信のテストを行っています。衛星については、KSAT

ソフトでアンテナ方向の表示をして、何とかVO-52からの2mダウンリンクを受信できました。さほど強力では

ないのですが実用になりそうです。EMEについても、JT65でROとかRRR,73などが見えましたので、

BIG GUNの信号であれば見えそうです。11/2,3が楽しみになってきました。それにしても、EMEは、144MHz

が主流で430MHzは局数が少ないようで2mのアンテナも再検討が必要になりそうです。

 

2010/9/23 V・UHFのアンテナをあげました。

 9/18に、写真のアンテナを上げました。 1200MHz(12el),430MHz(20el X),144MHz(6el)ですが、1105MS

のコントローラのゴムバンドの劣化・針が折れたなどのトラブルで方向がずれているため再度方向の調整を

行う予定です。ARRLのEMEコンテストが、11/2.3にありますので今回は聞くだけになると思いますがトライ

するつもりです。また、JT65に慣れていないのでしばらくは、勉強です。

 

2010/9/12 EMEの準備を始めました

 VHFのTVアンテナも不要になることから、TVアンテナを撤去してV/UHFのビームアンテナをあげる

 ことにしました。ルーフタワー・仰角ローテータを入手してケーブル等も準備できましたが、猛暑で

 屋根に上がれず、今日は2mの6エレ八木を作成しました。材料はジョイフルホンダで9mmと25mm

 の建材用アルミパイプを購入して、設計はCheap V・UHF Antenna(WA5VJB)のデータ通りで作成

 し、145MhzでSWR 1.2と大変に良い再現性でした。

 

 しばらく、HPのメンテナンスができませんが、終わったらレポートしたいと思います。

 

2010/9/5 アンテナの実験記(その2)

 八木アンテナの導波器を、短く出来ないか、実験してみました。やはり70%以下にするのは出来ない

 相談のようです。

 

 詳細は、アンテナの実験ページを見てください。

 

2010/8/13 アンテナの実験記の追加

 自宅の敷地が狭いことから、ミニアンテナに興味があり、色々実験を行っています。

 第一弾としてHB9CVは、3el八木並のゲインがあるか実験してみました。

 

 詳細は、アンテナの実験ページを見てください。

 

2010/8/8 FD参加

 えみげんクラブ恒例のFDに参加してきました、FT-817が主流で各人工夫したグッズを持ち合っての運用で

楽し二日でした。

  ・NPQさんは、手のひらに乗るアメリカ製のオートチュナーを持参していました。

  ・AULさんは、自作派で光センサーを利用したマイク付きパトルでの参加です。

  ・DRUさんは、管制塔で使用しているベッドホーンを持参していました。

     (奇妙なグッズを見つけるのが得意な人です。

 

2010/7/23 50MHzの対策

 現用のFT-920には、プリアンプが内臓されていませんが、外部のプリアンプ端子がありローカルからQSY

してもらったプリアンプを、増設しました。ゲインを最大で使用するとローカル局のクロスモジュレーションが

出てしまいますが、ゲインが可変式であるため何とかなります。このプリンアンプの効果は絶大で、ノイズの

増幅に思われますが、無かったときよりもEUが良く聞こえる様になっているみたいで、QSOがかなり増加しま

した。

 

2010/7/23 50MHzのEUオープンは、ゲリラ電離層?

 相変わらず、50MHzでEUがオープンしています。 私のところでも短時間ですがオープンしますがどうも

ゲリラ雷雨の様に、小さいエリアのオープンが移動しているようです。オープンすると一斉にローカル局が

コールしますが他のエリアと競争にはなっていない様で、競争相手が思ったより少なく感じています。

かなり前のEHあたりは長時間聞こえていましたが、競争相手も全国的でった記憶があります。

 QSLを貰うと1KWの局ばかりで、聞こえてくるのはBIG GUNばかりの様でオープンというより力で飛ば

しいる感じですので、何処から呼んでいいのかと迷うようなBIGオープンは期待できそうもありません。

 今オープンしているのは、北に移ているようですので秋には地中海・アフリカに戻る気がします。

 FB DX 73

 

2010/7/17 夏枯れに入りました。

 前回、夏枯れと書きましたがその後で50MHzでEUのオープンがあった様です。私もUR5などと交信が

できましたが、私の所ではオープン時間が10〜20分位でタイミング良くパイルに参加できるかが鍵と

なっています。NASAは、今回のサイクルのピークは2013年と予想している様ですが、予想では90程度

の様ですのでアフリカが何日も強力に聞こえてくるのは難しいかも知れません。どちらにしても秋の

DXシーズンを期待しましょう。

 

2010/6/27 夏枯れに入りました。

 しばらく、無線機から遠ざかっていたらコンディションが夏モードになってしまい、めぼしいDXが聞こえ

なくなってしまつた様です。 秋のDXシーズンまでガマンです。

 

2010/6/27 TGO-KEYERのソース公開(V03-100)

 V03-02からWPXモードを削除して、SRAMをメッセージメモリーにした、ソースプログラムを公開しました。

改造等、自由に利用してもらって結構ですが、あくまでも自己責任での利用でお願いします。

 本プログラムの利用に関しての問題等は、当方は免責とさせて頂きます。

 

  詳細は、TGO−Keyerのページです。

 

2010/6/22 TGO-KEYERのVersionUP(V03-02)

 今回のリリースは、下記内容の修正を行いました。

 ・メモリーからの送信時、スペースが4つ以上あると停止していたのを、読み飛ばして次の符号を送信

  するようにしました。

 ・WPXモードのカウント時のチャタリング対策を、行いました。

 

  プログラムのダウンロードは、TGO−Keyerのページから

 

2010/6/13 16F88 KEYER開発の雑感

 PIC16F88でMESSAGE-KEYERを作成していますが、固定用とした場合メモリーCHが少ないかななどの

不満があります。 とりあえずPIC16F88は、移動用目的に重点をおいて開発していこうと思っています。

 また、固定用については、PCソフトのログソフトで目的が達成できることから目的を絞って考えたいと

思います。(PCは、立ち上げ時間が掛かるなどありますので、それなりの利用価値はあると思います。)

 

 おかげで、3C0は未だやっていません。

 

2010/6/13 TGO-KEYERのVersionUP(V03-01)

 機能追加のため、バージョンアップしました。追加機能は、下記です。

 ・ポーズ(PAUSE)機能を追加−−>メモリーからの送信時の一時停止機能です。

 ・オプションの保持機能−−−−>起動時のオプションを引き継ぐ様にしました。

 ・WPXモードの変更−−−−−−>ゼロを"O"に変更、4:桁のサポート

 

  TGO−Keyerのページ

 

 

2010/6/6 50HMzのコンディション

 E4Xのペディションは、あまり参加できず3QSOでした。50MHzでも聞こえていましたが、アンテナを上げて

いるうちにコンディションが下がってしまいろくにコールもできませんでした。西のほ方及びビックアンテナを

持っている局は、EUが聞こえいてる様ですが私の所では殆ど聞こえませんが、EY8MMは出来ました。但し、

今聞こえているDXは、1KWクラスの局で(因みにXV1Xも1KWと言っていました。)100Wに6ELE YAGIでの東京

からは厳しい様です。サンスポットは、上がっていないので、コンディションが良くなった訳ではなく、設備が

良くなったから思ったほうが良さそうです。因みに、WPXでも21MHzのWが強くは無かったので、ハイバンドは

あまり期待できそうもありません。

 話は、変わりますがサンディー無線家にとっては、周りが強くなっている・クランクアップに時間が掛かるなどで、

不利な条件満載でこちらでも厳しくなりそうです。

 (エブリデーサンデーには、勝てません。)

 

2010/6/6 福生市の紹介をUPDATEしました。

 2010/5/5に、福生アマチュア無線クラブ主催のジャンク市が行われましたので、紹介を追加しました。

 結構盛況で、毎年行われている様ですので来年を期待してみてください。

 

2010/6/1 メッセージKeyer作成

 現在使用しているZ80のKeyerが古くなってきたので、移動用・固定用も兼ねたメッセージKeyerを、

作ることにしました。 CPU:PIC16F88、ソフトは今まで公開している物に、欲しいと思っていた機能

を追加しました。

 ・5メモリーチャンネル

 ・長点の長さ可変設定−>設定は、記憶されます。

 ・ストップキーの追加−−>送信の中断

 ・長短点反転機能−−−>右打ち・左打ちの対応です。(起動時オプション)

 ・ビーコン機能−−−−−>CQ等の自動繰り返し送信(起動時オプション)

 ・WPXモード−−−−−>シリアルNOの自動送信(起動時オプション)

 ・バッグキーモード−−−>長点が手動になります。(起動時オプション)

 

    TGO−Keyerのページ

 

   

 

2010/5/4 QRP用ダミーロードの作成

 通常の抵抗器(100Ω 5W×2)で製作してみました。思ったより周波数特性がよく、430MHzまでは実用に

りました。次は、1W以下が計れるパワー計を考えたいと思います。(校正がポイントと思いますが)

ダミーロードの作成

 蛇足ですが、写真のキビタキはまだどんぐり公園に居ましたので住み着いてくれればと、思っています。

 

2010/5/1 50MHz トランシーバ作成

 秋月のDDSキットを使って、問題が色々ありますが何とか完成しました。完成まで2年位掛かっていると思い

ますがとりあえず一旦は完成としました。現実は、DDSを裸で使用しているためスプリアスが多くてアンテナを

繋いでの運用はできそうもありません。何とか改修して実用までにはしたいと思っています。DDSについては、

CPUから周波数制御ができるし安定度も良いのでスプリアスの問題が解決できれば相当実用的な自作機が

できると思います。

50MHz DDS使用トランシーバのページ

 

010/4/17 JARL QRP Clubへ入会

 JARLのQRPクラブに入会しました、#8XXでしたが欠番あり、現在は百名強の会員数のようです。

私も血圧が高いので心配ですがそこそこで活動してみたいと考えています。DXは、3Watts,国内は,100mW

で機器を整備して気長にやってみます。

 

2010/4/17 YI9PSE &JIDX Contest

 YIは、軍の駐留が終わりになるからのPedでしょうか、私もSSBが無かったので参加しましたが、ローバンドは

EUの壁が厚くて7MHzは出来ませんでした。南太平洋ではJAの壁が厚いことを考えれば仕方ない事なのでしょう。

RTTYが未交信なので早めにGetします。

 同時にJIDXに7MHzでQRP(3Watts)初参加しました、Wが3局できて面白そうですのでQRPでのコンテストも

行っていきます。(JIDXは参加局がすくない!!)

 

2010/4/4 レトロナ感覚のアマチュア無線

 桜が満開ですが、天気が良くなかったので2年位前に作った7MHzkの受信機を引っ張り出してきて聞いてみました。

クリスタルフィルタはFT-241(380KHz)シングルです。高校時代に使用していたものと同一ですが最初は何局も

いっぺんに聞こえて面食らってしまいましたが、何時間も聞いているうちに耳もなれてモールスも取れるようになりま

した。また、改めてメーカ製の機械は良くできているなと感心したしだいです。ただ、自分で作たリグでの運用は

アマチュア無線の原点だと思うので、もっと簡単な(ダイレクトコンバージョン)トランシーバを作って、8Nシリーズを

QRPで追いかける事など色々考えてしまいました。

 モニターは、昔の様にバイアスでのカットオフを使用するなどレトロに作ってありますので、記事をアップしたいと

思います。(PCの入れ替えのときデータを消失してしまい、復元してからになります。)

受信機の回路図

送信機の回路図

 

2010/3/28 CQ-WPXに参加

 WPXがコンテストシーズンの始まりということで、参加しましたが、21MHzは南米・太平洋が良かったようです。

Wは深い所が今ひとつ開けていないようで、14MHzも今ひとつでした。WPXは参加局が少なくなっているようなので、

こんなもんかも知れません。コンテスト中でしたがWARCバンドに3B9WRが出ていたのでのでそちらを呼んで多くの

時間を費やしてしまいました。WARCバンドももうビームANTでないとだめなようです。現在7MHzは、277カントリが

Workedなので300カントリを超えたらHB40DXを下ろして、WARCバンドを何とかしようかと考えています。

 話は、変わりますが相変わらずサンスポットは上がっていないようです一部には100年間は太陽の不活動期に

入るのでないかといっていますので、そうなるとハイバンドは期待できなくなるので、今後が心配です。

 

2010/3/14 50MHzでVKが

 今年の50MHzのコンディションは、少しは期待できそうです。VK4を中心にかなり聞えているようですが、

レポートを見ると関西方面が中心で私のところでは聞えない事がほとんどです。今の時期からDXが入感している

ことは、去年より良さそうなのでなるべく50MHzを聞くようにしていきたいと思います。

 3/27は、WPX SSBに参加するつもりです。

 

2010/3/7 ARRL SSBに参加

 今年の初コンテスト参加で、ARRL SSBに参加しました、21MHzのコンディションはまだ良くなく、CA,ORなどの

西海岸が聞こえている程度で、何年(10年?)か前の様に西海岸も59++ではありません。

7MHzもなじみのK0RFなども聞こえず10局程度で止めました。 話は変わるのですが今年からコンテストログを、

"CT"から"N1MM"に四苦八苦して変更しました、Logger32と相性がいいみたいでLOGのマージが楽になったよう

です。使いこなしが今一つですが頑張りたいと持っています。

蛇足ですが、Pen3のPCから2Core系にディスクトップを移行したり、Vedio編集したりで休日も忙しい事ばかりです。

(ほかの部屋もメンテナンスしたいのですが時間がありません。)

 

2010/2/20 ローバンドのノイズについて

 ローバンドのコンディションはそれなりに良いのですが、1.8と3.5MHzはS7位のノイズが常に出ていて弱い局は

ほとんどコピー出来ません。スノーノイズ・静電気など原因がある様ですが皆さんの所はどうでしょうか、一度電子的

なノイズか調査してみようと考えています。

 

2010/2/20 外来種について

 名前が特定できなかった、2匹の名前が隣の愛鳥家に調べてもらい判明しました、一匹はウグイスで初めて姿を

見たので判らなかったものです。2匹目はなんと"ソウシチョウ"外来種でしたペット等が繁殖したのでしょうが、

温暖化でカナリアも繁殖しているとの事、在来種に影響が無いか気に掛かるところです。

 

2010/1/24 冬枯れです。

 ローバンドは、そこそこのコンディションですがコンファームで残り10を切っているのでシャカリキで呼ぶ気になる

DXも出ていないため、パソコンいじりにのめり込んでいます。 EME通信のアンテナコントロールをH8で制御しようと、

開発環境を構築中ですがローテータにより制御方式が変わるためとりあえずの段階です。

 

2010/1/1 新年おめでとうございます。

 今年こそは、何々と考えていますが無線設備が一段落した事から、長年の懸案のE.M.E通信の準備を開始する

ことにしました。JT65であれば50Watt程度で交信出来るようなのでアンテナ(仰角ローテータ)から始めます。

かなり時間が掛かると思いますが気長にやるつもりです。

  inserted by FC2 system