2011/12/30 2012年も宜しくお願いします。

 1296MHzの28ELのゲインが芳しくありません。26ELは、所定と思われるゲインが有り問題なかったのですが、28ELのゲインが思ったより悪く改良をしている処です。MMANAの限界でしょうか? エレメント長を見直してみましたが、誤差は0.5mm以下です。それとももっとシビアなんでしょうか、仕事が多忙で来年に持越しです。

 今年は、念願のEMEも出来ましが東北の震災と悪いことが重なった年でした。来年こそは、良い年となることを願っています。

 2012年もよろしくお願いします。 

                                            de JA1TGO

 

2011/12/24 1200MHz 2x4について

 SWRが1296MHzで1.7とあまり良くありません。スタックケーブルの交換をしたりしたのですが、改善できませんでした。後の4本は急遽作成したので、再度一本一本チェックしてから対策を考えて見ます。

 今年の暮れは、仕事がQRLですので無線は暫く休憩です。

 

2011/12/17 1200MHz 2x4を上げました。

 近隣のレピータおよびノイズ源からのノイズは3〜4dB上がったのですが、六本木のレピータの信号強度が、思ったように上がっていません。今後調整していきます。

 本日、ドングリ公園のコゲラも確認できました。

 

2011/12/12 1200MHz 2x4の準備中です。

 1200MHzのEMEはQSOに到っていませんが、2x4に増強すべく4本のアンテナが出来上がり現在調整中で、近々揚がる予定です。

 ドングリ公園は、冬常連のジョウビタキ・ツグミが来ていますがコゲラのギーギーと言う鳴き声が聞こえてきませんので少し心配です。

 

2011/12/8 QSLがきました。

 RU1AA(2m)とDK3WG(70cm)の1st EME QSLカードが到着しました。

 

 

2011/11/27 WW-CWに参加しました。

 サンスポットが上がっている関係で、28,21MHzは大変な活況で3年前がうそのようでした。但し、5Xなどの珍局はパイルでどうしょうもありません。私も7MHzを中心に少し参加しましたが、サービスをしただけでNEWとかもありませんでした。

 

2011/11/27 1200MHzの28EL 2X2が上がりました。

 28EL 2X2が何とか完成して上げることが出来ました。まだ調整の必要がありますが、1200MHz EMEに挑戦することが出来そうです。(しかしながら1200MHzのプリアンプがほしい)

 

  詳細は 1200MHz26el Yagi ANT をみてください。

 

2011/11/24 ドングリ公園にコゲラが戻りました。

 久々に、ドングリ公園に散歩に行きコゲラを確認できました。ドングリ公園の木が大幅に伐採されてからはじめての確認です。まだ1羽の確認でしたが今までの様にもっと戻ってきてもらいたいと物です。

 

2011/11/13 1200MHzのアンテナ作成に入りました。

 26ELの試作にめどが付いた事と、MMANAで再設計が出来たことで作成に入りました。今度は、20dBアップを目指して製作ししますがドライブエレメントの輻射抵抗が18Ωの予定で目処は立っていません。(ここは、アマチュア流のCut&Try??)

   まず、エレメント(4本分)を切り出してみました。(設計上は、ブーム長2m,28ELの予定です。)

 アルコールを飲みながら、切り出しました。この後、硬い板にエレメントを挟んで転がし曲がりを取ります。製作の材料は、ジョイフルホンダで購入して一般的な物を使用する予定です。

 

2011/11/12 12年前のQSL

 昨日、CE3RRのQSLがSASE返信で戻ってきました。交信日は、1999年10月ですがいつSASEを送ったかも記憶にありません。50MHzのCEは唯一でしたのでラッキーでしたがサンスポットの上昇で再開したからの返信でしょうか?............

 

2011/11/7 432MHzでDK3WGとQSO

 11/6 DK3WGからQRVメールがきていたので432MHzにTRYしてみました。N0UKチャットで連絡をとりTRYしましたが、一回目は安定せず不成立でした。その後DK3WGのCQにコールして-26dBで交信成立となりました。そのときのログは下記です。

 これで、2BANDでのQSOとなりましたがビックステショーンだよりのEMEで設備のグレードアップが気になりはじめました。この前にK6MYCと2mでのTRYを行ったのですが、受信不能に対して「何を見ているんだ」のお叱りを受けてしまいました。2mはだめでも他のバンドの増強を検討してみます。

 

2011/10/31 WW-SSBに出ました。

 10/29,30のWWコンテストは、ハイバンドのコンディションが良く10mでは、300-700KHzまでびっしりとDX局が入感していました。少し珍しい局はJAのパイルアップとなっていて思うように出来ませんでしたが10mを久々に楽しみました。隣の部屋が子供ですのでSSBは、夜中出ることも出来ませんので、CWに期待したいと思います。因みに40mもZone5が強力に入感していましたのでコンディションは悪くないようです。沖縄では、6mのPYが開けている様で来年が楽しみです。

 台風の影響で聞こえなくなった局も数々あるようで、今が鬼のいない間の洗濯が出来るかもしれませんよ!!

 

2011/10/17 EME 1st QSOです。

 10/22,23はEMEコンテストで、多数の局が参加しているなかで、やっと念願の1stQSOがRU1AAと2mで出来ました。私のCQに対してコールしてきたもので、ピークで-18dBと大変に強力でした。今後は70cmでも頑張って見たいと思います。

 

2011/10/17 1200MHzのプリアンプです。

 1200MHzプリアンプがなかなかうまくいかないので、広帯域アンプで暫くお茶を濁すことにしました。ゲインは問題ないのですが、NFが悪く外来ノイズが判るまでとはなりませんで、頭を冷やして再チャレンジが必要のようです。

 

      プリアンプの詳細は、こちらです。

 

話は、変わりますがドングリ公園は台風での倒木・大量の枝落としなどで、コゲラなどの住民が引越し行ったようで寂しい秋となっています。(虫は元気のようですが)

 

2011/10/4 またまた失敗です。

 キャビティタイプの1200MHzプリアンプに挑戦しましたが、見事に失敗作となってしまいました。ふたをかぶせると発振は止まるのですが、増幅をしてくれません。発振は1200MHzで起こっているのでキャビティの同調が大きくずれているようではありません。原因はと、じっくり眺めて気がついたのですがキャビティの付け根がグランドで、FETは上部に取り付けられていてソースの下にコイルが付いた状況になっている事に気がつきました。インピダンスの低いトランジスタであれば根元側に配置するこちが可能ですが、入力インピダンスの高いFETではそうはいきません。

 

そのうちにリベンジしてみるつもりです。

 

2011/10/3 430MHzのアンテナを垂直偏波にしました。

 JH7PAVさんからのコメントで、垂直系の方がDL7APVは良いとのことで偏波を変更しました。ローカルの局が強力に聞こえる様になりQRMが心配ですが暫く運用することにしましたが、あいにく月は南半球にいてEUと交信できる状況ではありません。1200MHzのアンテナはある程度のゲインが取れているようでスタック化も考えているところです。

 

2011/9/25 WW RTTYコンテスト

 21/28MHzのコンディションは、大変に良くEUの奥・AFが強力に入感していて比較的楽にZone33/36ともQSO出来ました。来年は50MHzでのDXが主体になりそうです。

 

2011/9/25 1200MHz 26el アンテナの完成

 色々テストをして、何とか完成に持ち込みました。ゲインは測定していませんので不明ですが、メーカ製の12elよりはゲインが取れましたのでとりあえず良しとしました。

 この実験で1200MHz帯特有の特性が判りました。

    ・反射が強く、あらゆるところ聞こえてくる。(ビームの特性が良くわかりません。)

    ・直接波でない局は、時間でコンディションが変化する。(Sが大幅に変化します。)

    ・ビームが鋭く早いローテータはヒームを合わせるのが大変で使い物にならない。

 

   1200MHz26el Yagi ANT

 

2011/9/23 アンテナの修復が完了しました。

 台風15号でのアンテナ倒壊の修復を行い写真のように復帰することが出来ました。ついでに、テスト中の1200MHzの26EL八木も仮設してテストを行い、12EL八木より少しよくなりました。まだ、ゲインが取れそうですので、もう少し頑張ってみます。

2011/9/22 台風被害です。

 台風15号で、EMEのアンテナが壊れました。やっとのことで会社から帰宅して、恐る恐る屋根の上を見ると屋根から2mのアンテナがぶる下がっていました。写真は、引き起こした後で撮影したもので点検するまでは相当の覚悟をしたのですが、結果は2mのアンテナエレメント2本と金具類のガタ程度で済みました。(432MHzのアンテナは何本かのエレメントが曲がっただけだったので修正で終わりました。)HF系のアンテナは7MHzのHB9CVが少しズレただけてした。

現在、再建中でかなり早く復帰出来そうです。

倒壊の原因は、ルーフタワーの足元を固定していなかったため足払いされた形となりました。今度は固定しておきます。

 

2011/9/19 久々のEMEトライ

 3連休で月も夜中北米・朝欧州で条件も良さそうなのでトライしてみました。北米はビッグ局が居なかったのでトライしませんでしたが、2mはRK3RGと再トライしましたが-26dBでdecode不可で断念・70cmはDL7APVのCQにCallしてQRZが帰りましたが-27dBでdecode不可で断念となりました。その時、気がついたのですがアンテナの向きが10度位ずれていることが判りローテータの調整をしました。(10度ずれると4dB位は変わってしまうので重要です。)今回は、OX,7Pのペディションがありパイルになったりで興味深い内容でした。1200MHzの26elも色々いじくり繰り回して何とかゲインが上がってきました。これについては、結果を見て報告します。

 

2011/9/17 1200MHzアンテナの再リベンジ

 Boomを12mmにした事により状況は少しよくなったのですが、12ELと比較してゲインが取れていません、屋根から降ろして写真の電界強度計で各エレメントにアンテナを近づけて見たところ10番目の導波器あたりから先の電界強度が極端に下がる事がわかり、D11からD24のエレメント長をD10(87mm)と同じにした所、D24まで電界強度が上がりました。(Boom径12mmの影響が無いのが87mmまでと想像しています。)、後日仮設して12ELと比較して見ます。

測定に使用した電界強度計

 

2011/9/13 1200MHzアンテナのリベンジ

 1200MHzアンテナのリベンジで12mmパイプを使用して作り直して見ました。製作するに当たっては4ELにして、ゲインが取れるのを確認して26ELにしました。とりあえずSWRを下げて仮設してを行い所定のゲインが取れているか確認中です。指向性は、大変に鋭く使用しているローテタでは早過ぎて、ビーム合わせるのが大変となりました。

   4ELでの実験                 26elの調整

 

 

2011/9/4 ゲルマニュームは健在です。

 1200MHzのアンテナ調整用に1200MHzで使用できるダイオードを探していたのですが、Webで1N60が使用できるらしい事が判り、テストしてみたところ1200MHz見事に検波出来、1SS43よりも出力が大きくビックリしました。早速100μAのメータがあったことからRF Meter作成しました。アンプを入れていないのであまり感度はよくないのですが、色んな用途に使用できるようにしました。

 

      RF-Meterのページ

 

2011/8/28 1200MHzのアンテナの失敗

 1200MHzのアンテナをグレードアップするためK1FOの26elを写真の感じで試作して見ましたが、SWRは1.1と何とか下がり仮設してテストした所、現状の12elよりゲインが無く失敗に終わりました。

原因は、エレメントをパイプに差した事が原因と考えています。(18mmのパイプに90mm位のエレメントでは当たり前 hihi 先に気がつくべきでした。)気を取り直して再チャレンジするつもりです。

  えみげんクラブの50周年の行事が、ハムフェアで終わりましたのでEMEをチャレンジする事にします。

 

2011/8/17 記事の訂正です。

 430MHzのDIPメータの記事のコイルデータは誤りで、1φの銅線を12.5mm長でコイルにしないと430MHz帯になりませんので、訂正をお願いします。(作成してしまった人は申し訳ありませんでした)

 

2011/8/14 猛暑続きで何も出来ません。

 144MHzのビーム調整のため屋根に上りたいのですが猛暑で上がれません。

144MHzのプリアンプも作りました。回路構成は、430MHzと同じで実用にはなりそうです。

 

2011/8/9 ST0Rの結果

 ST0Rも10日終了予定です。クラブ員のつわものは16QSOもゲットした人が居ましたが、私は5QSOで3モード出来たので満足しています。月も南半球にいてヨーロッパからは仰角が10度前後らしく、EMEにQRVしている局はW位で時間が合いません。このスキにと144MHzのプリアンプも作成して見ました。

 回路は、430MHzと同じですが成績はまずまずでリニアアンプ内臓の物より良さそうです。また、

144MHzのアンテナのビームパターンが10度偏っているのが判り、あまり成果が上がっていないのはそのせいの様です。条件が良くなって来たら試して見るつもりです。来週は夏休みですので直せればと考えています。

 

2011/7/31 ST0Rゲット他

 金曜日の夜からST0Rのゲット体制に入り、18MHzからコールしましたがNGで早朝の7MHzに賭ける事として4:30に起きてクラスター見たらQRVしていないので、再び18MHzのCWにトライして何とか1ポイントゲット。今日も早起きしましたが、7MHzはS8でしたがWのエリア指定なのであきらめ、10MHzでコールこれも何とかゲットして2ポイントになりました。どちらも100WのDPで良く出来たと感心してしまいました。それにしてもJAのパイルは凄くて大変ですが、10日まで居るみたいですので次のチャンスを狙います。今日は、50MHzでEUが開けUR3IFDをゲットできましたが、私の処では地中海方面がまったく聞こえません。神奈川の人が羨ましいです。

 昼間暇になったので、EMEもトライしました。詳細は、下記です。

 

   やってみようE.M.Eを見てください。

 

2011/7/24 ST0がQRV

 PJ5,7が残っているのに、またニューカントリが増えました。今日、早起きして7MHzを聞きましたがパイルアップに歯が立ちませんてした、夜の21MHzも出来ずで来週に再トライする事にしました。

 調子に乗って、キャビティタイプの1200MHzのプリアンプを作りましたが、発振してしまい失敗に終わりました。1200MHzのまともなアンテナが出来るまでに、こちらも再トライになります。

 EMEも今日トライしましたが、RK3RGが-24dBとあまりコンディションが良くなくQSOには至っていませす。

 

2011/7/18 サンノイズの受信

 アンテナの方向・仰角が正しく向いているかの確認のため太陽からのノイズを受信して見ました。

144MHz,1200MHzは太陽からのノイズが確認出来なかったのですが、430MHzでは、外来ノイズを0dBにセットして、太陽にアンテナを向けた時1dBのノイズ増加確認できました。耳で聞いても判りませんがWJSTでは増加が確認できます。430MHzについては、これが基準で色々比較測定が出来そうです。因みに、プリアンプOFFでは確認出来ませんでしたので、プリアンプの効果も確認できました。

 台風が接近するようですので、2mアンテナ水平偏波に変更して、受風面積を少なくしました。

 

2011/7/10 430MHzのANTトラブル

 9日(土)に、430MHz EMEのトライを行いましたが、JA6の6mディシュの信号が-27dBで安定して見えません。また、その他の局も見えませんのでアンテナのSWRを再度計りなおしたところSWRがめちゃめちゃになっていましたので、暑い中屋根に登り根元でSWRを計っても同様でしたのでスタックケーブルを初期に使用していた5C2Vに戻したところ正常に戻りました。市販のTV用のS-5C2FBに変えて使用していたのですが、やはり送信用として使用するのは無理があったようです。2mfノイズが多い為アンテナのゲインを上げる以外に無さそうですが、430MHz以上はFB系のケーブルに変えるなど課題が多そうです。ところで、後で気がついたのですが今日は50MHzでWが聞こえていたようです。A6は聞いてみたのですがこちらでは聞こえませんでした。

 

2011/7/3 430MHzのプリアンプを作成しました。

 FT-736は430MHzの感度が悪く、アンテナを外してもノイズレベルが変化しないのでプリアンプにより感度不足を補うことにしました。秋月で入手したNE76084で作りましたが、ゲインも16dB位と実用になりそうです。これで、430MHzのEMEも期待出来そうです。

 月は、昼間に昇っていますが本日は6mDownコンテストでローカル局が多いためトライは行いませんでしたので、まだEME交信は達成出来ていません。HI HI

 

      プリアンプの詳細は、こちらです。

 

2011/6/19 久々にEMEです。

 認定で144,430MHzの50Wの免許をとりました。RK3RGと1stトライを行ったのですが、コンディションが悪く、不発で終わりました。また、その後は月が南半球に移動しているためEUの連中はアメリカ相手に移てしまい、JAからトライできない状況となっています。そこで、まずケーブルについて見直しをしてみました。430MHz以上では、ケーブルによりSWRの乱れがあり藤倉電線製は安定していて、さすがと思ったしだいです。(これについては、実験室で報告します。)もう一つ気がついて事ですが430MHz以上では外来ノイズが大変に少なく、受信機のS/Nが追いついているか疑問になった事です。受信機にアンテナを繋げると外来ノイズが聞こえるのですがその様になりません、またプリアンプを接続してもプリアンプ自身のノイズか増えるだけで、外来ノイズレベルに達している感じではありません。課題が増えそうです。

 

2011/6/5 6mで北米がオープン

 本日、VE7,NL7,W6がオープンしました。VE7,NL7はかなり強力に入感していましたが、JA3方面が強力でJA1は強力の局以外は、難しい様でした。私も歯がたちませんでしたが、皆さんはどうでしたでしょうか。(参加が遅かったかもしれません。)去年は、EUが6局ほど出来ましたので、今年はぜひAF,SA当たりとやれればと期待しています。

 EMEを久々に聞いてみましたが、日中は混信が多くて厳しいですがRK3RGは、-20dBで聞こえていました。そろそろ、交信に挑みたいと思います。

 

2011/5/29 ヤッテみなければ判らない事

 WPX-CWに、N1MMのCW機能を使用して参加して判った事は、まずキー操作に慣れないとパニックになる事、自分のコールのキーイングが気に入らない(取ってくれているので正常です。)事、ナンバーの頭に自動的に"O"が付かない事、手動のキーイングも必要な事などなど、やる事は一杯ありそうです。 もう一つ発見したのですが、100均の40Wの半田ごては熱量が大変に高く、今まで100Wのこてを使用していたヒートシンク付きのパワートランジスタの半田ずけに最適なのが判りました。但し、普通の配線に使用すると部品を痛めそうです。(念のため) 150円だったので、長期の使用は無理でしょうが、たまに使用するだけなので、めっけ物でした。

 

2011/5/21 430MHzのアンテナ測定を再々度試みました。

 測定用DPを高くて、DPと比較した結果電圧比で7.5倍となり、17.5dBの利得であることが判りました。計算値と0.7dB差なので、まあまあの結果として満足しています。

 

2011/5/17 430MHzのアンテナ測定を再度試みました。

 430MHz13EL2X2のアンテナ特性を再度測定しまた。Gainは、14.7dBで計算より3.5dB不足となっていますが、下と同様に測定用のDPの高さ不足と考えています。

詳細は、430MHz 13elアンテナの製作ページを更新しました。

 

2011/5/10 430MHzのアンテナ測定を試みました。

 430MHz13EL2X2のアンテナ特性を写真の様な形で測定しましたが、DPと比較して電力比で7倍ちょっとの結果になりガッカリしたところでしたが、写真で判るとおり測定用のDPが下側のアンテナの高さとなっているのが原因だった様で、再度測定しなおす事にしました。スタックの欠点であるヒゲがかなり出ている結果です。(左右で10度変わると15倍以上の変化があるので、当然上下も最良点の位置にして比較しないと意味がない事が後で判りました。反面DPは上下10度位の差は大したことがありません。)やはり、思いつきで作業するのは失敗のもとです。

VY QRLで、ドングリ公園にあまり行けていません、大幅に伐採された事からコゲラが居なくなってしまたのではと心配しましたが、泣き声が聞こえたのでなんとか残っているようです。

 

2011/5/10 430MHzのANTを2×2にしました。

 430MHz 13ELのアンテナを追加で2本作り、2×2としました。水平偏波であることもあり、あまり聞こえませんので感触が良くわかっていません。

 

詳細は、430MHz 13elアンテナの製作ページを更新します。

 

 

 

2011/5/4 430MHzを上げてみました。

 とりあえず430MHzのアンテナを、2本作成して仮設して見ました。本日上げたばかりですので、詳細データはまだありませんが、使い込んでレポートしたいと考えています。

 

430MHz 13elアンテナの製作ページ

 

 

2011/4/30 430MHzのアンテナ検討

 私のQTHでは、2mの外来ノイズが上空に向けた時と水平では10dBも差があることがわかってきました。これ以上のアンテナ設置は難しい事から、430MHzのアンテナも検討する事にしてブーム長は、2mで2x2のアンテナを製作する事にしました。K1FOの13EL辺りが狙いになりますが、ブーム長が2mをかける事から、MMANAでシュミレートした結果スタブなしで給電出来る設計値がてきましたので、MMANAを信用して製作してみる事にしました。(何とか連休中に1本作れればと・・・)

 

2011/4/16 EMEの受信を再開しましたが

 スタック間隔を広げましたが、2X2スタッククラスの局はRO,RRR,73等は受信出来るのですが、コールサインの受信まで行きません。あと少しの所ですが今のアンテナクラスとノイズの多い市街地での限界でしょうか、432MHzのアンテナを現在設計しているところで、430MHzで2X2を検討してみます。ドングリ公園の木が大幅に伐採され、緑が何処まで復活するかとコゲラが戻ってくるか、こちらも少し心配です。

 

2011/4/1 2mのANTのスタックブームを3mにしました。

 少しでもゲインを稼ごうとスタック間隔を広げましたが、ビームが三叉の様な形になってしまい、あまりシックリきていません。MMANAでも同様な形となっていますので理論どおりと言ったところでしょうかこれで暫く運用してみて、結果を見てみます。MMANAでは、0.7dBほどゲインが増加しています。

 50MHzのVK方面は時々聞こえている様ですので、EUが早く聞こえるのを期待しています。

 

2011/3/20 東北関東大地震がありました。

 青梅線の運休・停電・ガソリン不足など色々な影響が出ています。被災地から比べれば贅沢な悩みですが、被災された方の苦悩は大変のものとご同情申し上げます。7MHzを聞いても7方面からの電波はあまり聞こえてきませんので被害に会われた無線家の方も多かったと思われます。最近の無線システムは、中継型が主流であるため停電等で通信網の崩壊が起こる事が考えられますが、今回ではどうだったのでしょうか、避難場所間の通信などにはアマチュア無線は相当有用と思うのですが、TVを見る限りでは利用されていない様に見えます。非常時の準備が出来ている局も多いと思いますので、同じ状況となった時は何かの役に立てる様にしておくつもりです。

 

2011/3/6 50MHzがオープンしました。

 先週の終わりごろからVK,FKがオープンしましたが、FK8CPなどは59で来ているにも関わらずJAには

51とか52のレポートでした。相手はKWクラスと思われ10Wでがんがんとまではいっていないです。

どちらにしても、黒点が観測されているようですので今年はNA,SA,AFなど期待しています。

 2mのアンテナを水平で聞いていますが、うその様にバンドが静かです。やはり水平と垂直偏波の違いは、10から20dBはありそうです。EMEは月の出が私の生活リズムと合わず成果はあがっていません。渡りの鳥たちも帰りの準備をはじめたらしく数が少なくなってきましたので、そろそろ春です。

 

2011/2/26 水平・垂直偏波の比較

 11EL HB9CVを別々にフィードして水平・垂直偏波の聞き比べを行ってみました。ノイズに対しては

水平が有利の結果が出ました。詳細については、2m 11el HB9CV スタックの製作ページを更新

しましたので参照してください。また、合わせてSWRも結果を載せましたがバンド内は1.02と良好です。

 

ARRLコンテストに参加して、28MHzの朝方のWは9:30ごろまで大変良好に入感していました。サイクルは上り調子で、春からのハイバンドが楽しみになってきました。

 

2011/2/13 取り込み中です。

 友達のPC修理・自分のPCのマザボ交換などと、多忙のところに取り込み発生で無線は、ここ2週間くらい殆ど活動停止となっています。S9SXが出ていますが14Mhzで1QSOのみで他のバンドはできませんでした。暫くは、多忙の予定ですので細々と無線をやることになりそうです。

 自宅にツミが来ていましたので撮影しましたが、スズメが一羽犠牲となりました。

 

2011/2/5 久々のドングリ公園です。

 1月は、2mのアンテナ製作で写真もとれずで久々にドングリ公園で写真を撮りまし、常連の鳥たちですがモデルになってくれました。ところで、VP8ORKはどのバンドも大変に弱く、皆さん苦労しているようでした。私は、7Mhzが出来ただけですがNewOneですので良しとしました。

 

2011/1/30 VP8ORKがQRVしてます。

 CQの160mコンテストは、コンディションが悪く100wに15m長スローパでは大変きびしくWとASがやっとで9局やって止めました。VP8ORKは、10,14,18MHzは聞こえず7MHzで7024を15時位から聞いていてCQの一発目を捕らえてQSOできましたが、OnlineLOGを見るまでは安心できません。まったくのNewなので何とかゲット出来ればと思っています。

EMEも同じですが、ノイズに悩まされています。冬の静電ノイズでしょうか、またEMEでは正体不明のビートにも悩まされていますが、一部はPC,TV,LAN機器かららしく今度すべて電源を落としてみるなど近場の犯人を探すつもりです。

 

2011/1/23 EMEは調子が悪いです。

 2mのアンテナを水平にしましたが、8ELの時と殆ど変わりがありません。アンテナのゲインはJAの局が強くなっているのでupしているのですが、結果としてEMEでは成果が出ていません。とりあえず、また、垂直に戻しました。N0UKのチャットを見ていると受信アンテナで垂直と水平に切り替えている様で大変な設備が必要になっているみたいです。どちらにしても送信機をパワーupしないとどうにもなりませんので、暫くはこのまま行きたいと思います。

 ドングリ公園には、シジュカラ,コゲラ,メジロ,エナガ,ジョウビタキ,ツグミが毎回見られます。

HF帯は、コンディションが悪く冬枯れ状況でQSOも出来ていません。暫くはガマンです。

 

2011/1/21 2m のアンテナを水平に変更しました。

 11ELスタックにして、少しEMEを受信してみましたが思ったより強く受信出来なかったので、EMEer標準の水平に変更してみました。冬のためかノイズが多くコンディションが悪いので結果がよくなるか判りませんがしばらく水平で聞いてみることにします。そろそろ送信機を検討していますが144MHz,430MHzは、認定では50Wまでの様ですので思い切りパワーアップして検査にするか思案どころです。

1/29,30は、160mWWなので参加してみるつもりです。

 

2011/1/10 2m 11EL HB9CVスタックを上げました。

 8EL八木では力不足でしたので、年末に材料を準備してこの連休でHB9CVのスタックを製作しました。EMEでの結果は出ていないのですが、期待したい所です。

 多素子のHB9CVは、効果が期待できないのですがマッチングが簡単になったため採用しました。

詳細については、下記のページを参照してください。

 

         2m 11el HB9CV スタックの製作ページ

 

 

2011/1/1 今年もよろしくお願いします

 今年は、サンスポットが上がる予測などもあり楽しみな事も多くなりそうです。 今年こそは、EMEでの初QSOを目指すことは勿論ですが、それ以外にも実験なども行っていきますので宜しくお願いします。

 

 

inserted by FC2 system