<<<430MHz  八木アンテナの作成>>> update 2013.07.20

 下記の2偏に分かれています。

<<<20ELx4の製作偏>>>===>現在進行中

<<<13ELx4の製作偏>>>===>後部です

 

<<<20ELx4の製作偏>>>update 2013.06.29

 

1-1.仮設テスト update 2013.07.20

 

<EMEタワーに仮設置結果>2013.07.20

   サンノイズの確認をしてみましたが、はっきりとしたノイズアップは判らずで

した。13ELx4もプリアンプが無いと明確な変化は判りませんので、なんとも

言えない所です。ビームパターンも反射が強くよく判らないのが正直なところ

です。例えば、ピークでS9+10dBその他の方向は概ねS9で聞こえる程度で、

IC-9100のSメータの振れ感度にもよってしまいますのでハッキリしません。

垂直のビームパターンは計算上でも下図のようですので、悪くないの

かも知れません。

 もう少し、MMANAで再シュミレーションして改善が図れるか検討します。

 

<EMEタワーに仮設置>2013.07.12

   場所がありませんので、2mアンテナの脇に仮設となりました。他のアンテナの

影響があり、ビームパターン等は悪化している思われますが、データを取ってみ

る事にします。

<20EL八木の仮設風景>

<仮設時のSWR>

周波数(MHZ) 430.0 430.5 431.0 431.5 432.0 432.5 433.0
位置 1.4 1.1 1.0 1.0 1.15 1.4 1.4

 ケーブルは、RG58U(4m)+8D-2V(13m)を使用しましたがSWRは、思ったより悪化

は無かったようです。

 

2-1.MMANAでの設計

  <要件整理>

    ・ブーム長は、4m以下で設計

  ・x4スタックで20dB以上を目指す。(:現行の3dBupです。)

  ・K1FOは、20ELのデータが在りませんので独自設計で行う。

  ・可能であれば、水平と垂直偏波を出せる様にする。

 

 <試作のデータ>

 MMANAで試行錯誤した結果、下記の値で試作することにしました。

<20EL八木の設計値>

単位:mm Ref Drv D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14
エレメント長 347 340 311 310 303 299 295 293 291 289 288 287 285 283 281 279
位置 0 104 143 221 329 436 619 795 987 1193 1411 1639 1876 2119 2370 2626

単位:mm D15 D16 D17 D18
エレメント長 277 275 273 272
位置 2887 3153 3424 3700

                計算結果 Gain:14.80dB   R=50.6  X=1.939   エレメント径=4mm(但しDrvは、6mm)

 

2-2.穴あけ加工 2013.06.29

   エレメント取り付け穴は、基準(最初の穴)の穴に、エレメントを立てドリルの歯と比較

しながら開けるとエレメントのデコボコが少なくなります。

 水平と垂直エレメントの穴を開けましたので、エレメント製作に入ります。

 

2-3.組み立て調整 2013.07.01

   エレメントを取り付けてSWR測定ですが、案の定SWRは3.0以上と最悪です。周波数を変えて

測定してみると、439MHz付近が最良(ほぼ1.0)で417MHz付近もSWRが下がります。多素子の

八木は、ドライブエレメントの長さを変えても周波数は変わりませんので、別の方法で対策する

必要があります。どうも目的周波数付近が最悪に成っていますので、給電点のインピーダンス

が相当低いのではと思い、ドライブエレメントをFDしせタイプに変更してSWR測定を行ってみると、

433MHzが最良と成りました。MMANAではインピーダンス50Ωと計算結果が出ていますが、なぜ

か低いインピーダンスとなってしまいます。(MMANAの使い方の誤りでしょうか????)

 <SWRの測定風景>

 ドライブエレメントを交換して、とりあえず良しとしまた。下図の@とAは良好で、BはDPでNGと

成りました。

 <ドライブエレメントの種類>

 ドライブエレメントを作り直して再テストです。

 

<ドライブエレメントの追加調整> UPDATE 2013.07.05

 ドライブエレメントは、下記の形状となりました。

<FDの取り付け部分>

<ドライブエレメントの寸法>

 長さを増やしたい場合は、0.5t 6mmのパイプを切ってスペーサにする事ができますので、

大変便利です。 update 2013.07.21

<実際の取り付け>

 クロスのエレメントも仮に取り付けています。(V-H併用の予定です。)

 このドライブエレメントで、432MHz付近がSWRが1.1と成りました。

計算上は、50Ωなのに、なぜDPでマッチングが取れないのか納得がいっていませんが

とりあえず、ゲインが取れているか仮設してテストして見る事にします。

 

<<<13ELx4の製作偏>>>

 

1-1.MMANAでの設計

   K1FOでの作成を当初検討したのですが、ドライブエレメントの工作が面倒など及び

ブーム長は2mギリギリまで使用したいなどから、MMANAでK1FOをモディフアィしな

がら設計を行った処、下記の設定値が50Ω給電出来る事などが解かりMMANAを、

信用して作成する事にしました。

 

<13EL八木の設計値>

単位:mm Ref Drv D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10 D11
エレメント長 345 (注)330 320 314 304 300 296 294 292 290 288 287 284
位置 0 104 146 224 332 466 624 800 992 1,202 1427 1,670 1936

                計算結果 Gain:12.48dB   R=50.3  X=1.09   エレメント径=4mm(但しDrvは、6mm)

 

1-2.使用材料

   2mHB9CVと同様に、エレメントの固定はツルガ社のCA止め輪を使用する事にして

ブームは、2m18φ(1t)とエレメント用に4mmのアルミ線を、ジョイフルホンダで購入し

ました。また、Drvエレメントは、前回の残りの6mm(1t)バイプを使用しまた。

(アンテナ2本分で、費用は3K¥以下でした。)

<購入した材料をカットしました。>

(注)カットしたアルミ線は、硬い板ではさんでコロの様に転がすと真直ぐになります。

 今回、ブームのマストへの固定は上の写真の留め金を使用しました。

 (パイプのサイズで選んでください)

 

1-3.穴あけ加工

   ブームの穴あけは、2本をテープで固定してボール盤で加工します。

 

 

1-4.組み立て

   組み立て方法は、2mHB9CVと同様ですのでそちらを、参照お願いします。

 

1-5.調整

   完成したアンテナをそれぞれ仮設して、SWRを測定したところ430MHz帯では、3.0以上

で使い物になりませんでした。(この時は、Drvエレメントは通常のDPとしています。)

 そこで、試しにマスプロアンテナのDrvエレメント(FD構造)の部分にケーブルを接続して

ブームに沿わせて動かした処、SWRが1.0になるところがあったため急遽、Drvエレメント

をFD構造に変更して調整したところ正常なSWRとなりました。(取り付け位置は設計通り)

 変更した、Drvエレメント>

 エレメント間隔は、20mmで長さを310mm(150mm×2+10mm)にしてSWRが最良と

なりました。同時に作成した2本ともに同様でしたので作成ミスではなさそうです。

MMANAでは、R=50Ωでしたが実際は12.5Ωだった様で、結果的にK1FOに近い形となって

しまいました。

 

1-6.スタックケーブルを作成して完成

   スタックケーブルは、スタック間隔が1mのパイプであることから、5C2Vを1039mmに正確に

切断して作成しました。(コネクタの長さも計算に入れてください)

 

           水平スタック                      水平 2×2

 1200MHzの同軸を使用して、比較のためクロス八木と併設しました。SWRは431MHzから

433MHzまでがほぼ1.1に収まりました。

   2×2では、スタックケーブル長が少し短かった様で、SWRの最良点が433MHzになってしまい、

EMEの432MHzではSWRが1.5とあまり良くありません。これに関しては、今回スタックケーブルを

5C2Vで作りましたが、市販の5CFBあたりで作り直すつもりです。

1-7.使用感

   本来、2×2にするつもりでですので、追加で2本も作成するつもりですが、ブーム長2mは凄く

小さい感じです。やはり3〜4mでも良かったかなと思っていますが、クロス八木との比較等を

行って、レポートします。

 

1-8.アンテナの実測(2011.05.17追記 update2011.05.21)

   やはり、Gainが取れているかは気になるところでアンテナ側と測定用にDPを設置して測定を、

行ってみました。電界強度計は簡易物なので、可変できる1KHzの信号でテスタのAC電圧を、

基準にして換算グラフを作成して、校正しました。下の写真が測定風景です。

Gainは、MMANAでは2x2の時18.2dBとなりましたが、実測では14.7dBとなりました。

3.5dBほど足りません。これは、写真を見ればアンテナの高さと測定のDPが同じ高さと

なっています。実測している時に仰角を上げた所、電界強度が減少となり測定用のアン

テナ高が不足の様である事が推定出来ました。そこでMMANAで完全導体グランド(家の

屋根は鉄板です。)指定で計算したところ打ち上げ角が4.2度である事が判り距離的に

45cm低い結果であると推定出来ました。(もう少しGainが取れていそうです。)

 同時に指向性パターンを測定した結果が下の図です。(左:MMANA 右:実測値)

MMANAとほぼ一致していますので、MMANAのすばらしさが判ります。

再々度、測定用DPを高くして測定をやり直し、電圧比で7.5倍となり17.5dBの

Gainとなりました。計算値より0.7dB悪い値となりましたが、まずまずの結果です。

  

 

<2x2のSWR特性>

周波数 430MHz 431MHz 432MHz 433MHz 434MHz 435MHz 436MHz
SWR 2.2 2.2 1.7 1.2 1.1 1.6 2.2

 

SWRの最良点が高めですので、近々スタックケーブルを長くして対応予定です。

 

            Home Pageへ

 

 

 

 

inserted by FC2 system