<<<9MHz帯PLLの試作>>>

   50MHzトランシーバのDDSがスプリアスで不調に終わった事から、PLL化を検討

していたのですが、サトー電気に74HC4046があるのが判り、早速購入しました。

74HC4046は、古いですが定番中の定番のICですから入門用には最適です。

 さて、今回はDDSを基準信号源にした、9MHz帯のPLL-VFOを作成する事にしま

した。

 (50MHzのトランシーバは完成しても使い道の無いことから、135KHZ用に作り直す

 事にしました。)

 

1.構成の設計

 

 ・出力周波数は、9MHz-IFのVFOとして使用するために、将来の470KHzも含め

  9100KHz-9500KHz幅にしました。

 ・位相比較は、74HC4046としてVCOは内臓を使用しないでLC発振としました。

  (内臓VCOは、ノイズが多いらしいので使用を断念しました。また、DDSの位相

   比較も回路上から使用しませんでした。)

 ・位相比較器には、直接入力は止めてT-FF経由でデュティ50%の信号を送り込む

  形式にしました。これにより、T-FFで周波数が1/2になりますので2HzのQRHは

  発生する事になりますが問題ないでしょう。

 

2.定数設計

 (1)同調回路

   手持ちのバリキャップ1SV-101では、1V時=40pF 4V時=26pFのデータがあり

   ましたので、それで必要Lを計算すると約2μHとなりますので作成します。

   (FCZでは、14MHz用が該当ですが、たまたま手持ちがありました。)

 (2)ループフィルタの設計

   ざっくりと計算して定数を決定しましたが、詳細調整は行っていません。

   定数は、回路図を見てください。厳密に設計すると大変です。

   (注)ループフィルタに関しては、多数の方がWebにアップしていますので

     参考にすると良いと思います。

     原理は、データシートによると、周波数差により+-のパルスが出て、同期

     するとポートがハイインピーダンスになるチャージポンプになっている様

     です。(74HC4046には、アンロック信号は出ていません。)

 

3.回路図

 

 <完成したPLL回路>

 

 

 4.調整

  組みあがったら、周波数カウンタを出力端子に接続してDDS信号の上下端周波数

 で出力が同じになるようにVCOのコアを調整すれば完成です。

 DDSについては、50MHzのTRXで使用したプログラムの周波数を書き換えただけで

 使用しています。

 

5.感想

  フリップの出力が正常であれば、動作は問題なく動作すると思います。次はもっと

 周波数の高い物に挑戦したくなりました。

 

   JA1TGO Home Page

 

inserted by FC2 system